「今のうちに、介護が必要になったときに備えたい!」
このように思っても、一体何をすれば良いのか悩んでいる方もいるでしょう。
例えば、段差をなくすバリアフリーや手すりの設置、開け閉めしやすいドアへの交換などが考えられます。
また忘れがちですが、考えてほしいポイントは階段の昇り降りです。
介護が必要な状態になると、手すりのみでは階段の昇り降りが困難な場合も珍しくないためです。そこで、将来に備えたいという方は階段昇降機の設置も検討してみてください。
今回は、そのような将来の備えとして階段昇降機を設置したW様邸の事例を紹介します。
W様邸のご主人・奥様ともにお元気で、介護を必要としているご家族はいません。また、ご夫婦ともに階段の昇り降りもできます。
しかし、階段昇降機が必要になってから設置しても、「操作方法を覚えられないかも…」という不安があるとのことです。そこで操作方法を覚えられるうちに、老後に備えて階段昇降機を設置することになりました。
W様邸は、1階が居間で2階が寝室の木造2階建てです。階段には、昇り降りがしやすいように外側に手すりが付いています。
また90度の曲がり階段で、踊り場はありません。曲がる部分の内側の踏み板は狭いため、介護が必要な方にとっては階段を踏み外すリスクがあります。
▲W様邸の階段(設置前)
W様からは階段昇降機の設置に際して、「できる限り階段幅を残してほしい」との要望がありました。
今すぐ必要としているわけではないため、階段幅が狭くなると、階段自体の使い勝手が悪くなってしまうためです。
そこで、可能な限り階段幅を残せるように調整しながら設置しました。当初の図面よりも数cm壁側にレールを寄せ、階段幅を広く残すことに成功しています。
▲レールを寄せて階段幅を確保
また一部で手すりが干渉したものの、手すりの位置を調整することで、手すりもこれまで通り使用できるように配慮しています。
今回設置した機種は「楽ちん号KF-W曲線型」です。
▲楽ちん号KF-W曲線型
折りたたむと幅36cmのコンパクトサイズになることや、壁とレールまでの距離が最小130mmなので階段を広く使いたい方に向いているためです。
いすを階段の途中で停止させることもできるため、上階・下階にスペースがない場合でも邪魔になりません。
▲いすを階段の途中で停止させることも可能
W様の心配ごとであった操作方法はレバーを押すだけなので簡単です。また付属の「呼び送りリモコン」を使うことで、上下階のどちらからでもいすの呼び送りができます。
カラーバリエーションが6色から選べるのも魅力で、アイボリー・ピンク・オレンジ・ブルー・パープル・ブラウンから選択できます。
将来を見越した階段昇降機の設置は、娘夫婦からの賛成も後押しになりました。
同居してから介護が必要になっても、階段昇降機があれば娘夫婦への負担を減らせるため、お互いに安心できる設備といえるでしょう。
階段昇降機の設置を検討している方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。